千葉市中央区、千葉市花見川区、千葉市稲毛区、千葉市若葉区、千葉市緑区、千葉市美浜区、銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市などからもお問い合わせいただいております。

-
相談は
何度でも無料 -
「損はさせない保証」※で
費用の心配なし -
相談から解決まで
電話で完結
遺言・遺産相続に関する
ご相談は何度でも無料です。
船橋にお住まいの方で
遺言・遺産相続でお困りなら
- 突然、相続が発生して困っている
- 遺産分割の話合いがまとまらない
- 相続人や財産の把握ができない
- 自分で相続手続を進めるのが難しい
- 遺言書の内容が不公平で納得できない
- 土地や家など分けにくい遺産の手続が不安
- 家族がもめなくて済む遺言書を作りたい
- 亡くなった人が残した借金を相続したくない
遺言・遺産相続のお悩みは人によって本当にさまざま。
だからこそアディーレは、1人1人の状況や立場に合わせて、幅広いサポートプランをご用意しています。
慣れない手続や面倒なやり取りに、あなたが時間を費やす必要はありません。私たちアディーレにお任せください。
遺産相続に関するお困りごとは弁護士へのご相談がおすすめです!
遺言・遺産相続について
弁護士に依頼するメリット
-
メリット01
必要書類の収集を任せられる
被相続人の出生から亡くなるまでの戸籍謄本(本籍地を移していた場合も含む)や除籍謄本など、相続ではさまざまな書類が必要になります。弁護士に依頼すれば、あなたの代わりに必要書類を取得してもらえます。
-
メリット02
財産全体を調査してもらえる
遺産相続の対象となるのは、現金や預貯金だけでなく有価証券や不動産など多岐にわたります。弁護士に依頼することで、財産全体を調査したうえで手続をスムーズに進めることが可能です。
-
メリット03
遺言書の隠蔽や改ざん防止になる
弁護士に依頼することで、遺言を発見した人によって隠蔽されてしまったり、内容を改ざんされてしまったりすることを防ぎ、遺言書の内容を実現しやすくなります。
-
メリット04
公平な遺産分割協議ができる
遺産分割協議では、各々の主張がまとまらず、トラブルに発展することもあり得ます。弁護士に依頼すれば、主張を整理したうえで、冷静な話合いができるようになり、公平な遺産分割がしやすくなります。
正式な手続ができるか不安
船橋にお住まいで
相続の手続が不安なら
アディーレにお任せください
アディーレにご依頼いただければ、依頼者の方に代わり、遺言・遺産相続に詳しい弁護士が手続を進めます。
もちろん、相続人である依頼者の方の意向は最大限尊重いたしますので、ご安心ください。
また、生前の相続対策に関して「家族を安心させたい」、「遺産はこの人に渡したい」といった依頼者の方の想いは、弁護士が法律に則った漏れのない手続を行うことで、責任を持って形にいたします。
アディーレが選ばれる理由
- 相談は何度でも無料
- 「損はさせない保証」(※1)
で費用の心配なし - 安心の全国対応
- 相談から解決まで
来所不要 - 相続手続を
丸投げOK - 相続診断士(※2)が在籍
- ※1 委任契約の中途に自己都合にてご依頼を取りやめる場合、成果がない場合にも解除までの費用として、事案の進行状況に応じた弁護士費用等をお支払いいただきます。
- ※2 相続診断士ではない弁護士・事務員が対応する場合もあります。
より詳しく見る
アディーレ法律事務所の
遺言・遺産相続の
弁護士費用
- ご相談 何度でも0円
- 損はさせない保証で 費用の心配なし※
- お悩みに合わせた 明確な費用設定
アディーレ法律事務所なら、遺言・遺産相続に関するご相談が何度でも無料です。弁護士費用もご依頼内容ごと明確に定めております。
また、成果を得られなかった場合、原則としてお客さまの経済的利益を超える費用はいただかない、もしくは返金いたしますので、安心してご相談ください。
- ※ 委任契約の中途にお客さま都合でご依頼を取りやめる場合、成果がない場合にも解除までの費用として、事案の進行状況に応じた弁護士費用等をお支払いいただきます。
詳しく見る
遺言・遺産相続に関するご相談は
何度でも無料です。
ご相談から解決までの流れ

アディーレ法律事務所
船橋支店への
お客さまの声
お客さまの声一覧
遺言・遺産相続について
よくあるご質問
- 仕事の都合で来所できないのですが、依頼はできますか?
-
ご依頼いただけます。ご相談や手続は電話で承りますので、ご安心ください。
- 相続人に未成年者がいるときは家族が代理で依頼できますか?
-
未成年者の方に関するご依頼をお受けする場合には、親権者の方など法定代理人の方とのご契約が必要となります。なお、親権者の方自身も相続人であるような場合には、特別代理人の選任が必要な場合があります。
- 被相続人が残した借金について返済を求められるのですが、どうしたらよいですか?
-
相続放棄をお考えの場合には、債権者への返済はしないようにしましょう。ご不安な場合は、一度アディーレまでご相談ください。
遺言・遺産相続に関する豆知識
- 遺産相続
- 遺産相続とは、被相続人(亡くなった方)が保有していた財産や権利・義務を相続人(配偶者や親族など一定の身分関係にある方)が受け継ぐことです。たとえば、預貯金や家などがイメージしやすいと思いますが、被相続人に借金があれば、その返済義務も相続の対象となるため注意しなければいけません。相続人の範囲や順位、相続できる割合は民法で定められており、原則として遺言書の内容に則って相続を行います。遺言書がなかったり、遺言書に指定のない財産があったりすれば、相続人同士の遺産分割協議でどの財産を誰が引き継ぐか決めることになります。仮に、不公平な内容の遺言書が遺されている場合には、法定相続分よりも少ない財産しか受け取れないこともあり得ます。また、相続が発生すると、財産調査や相続税の計算・申告など、非常に多くの手続を行わなければなりません。トラブルを防ぎ、スムーズに手続するためにも、弁護士に相談して進めることをおすすめします。
- 法定相続人の範囲と順位
- 法定相続人とは、民法によって定められた「被相続人の財産を実際に相続する人」のことです。相続が発生すると、基本的にはこの法定相続人が被相続人の遺産を相続します。法定相続人にあたるのは、被相続人の配偶者と血族です。被相続人の配偶者は常に法定相続人となります。一方で、そのほかの法定相続人には以下のような順位があります。第1順位は「被相続人の子や孫(直系卑属)」第2順位は「被相続人の父母や祖父母(直系尊属)第3順位は「被相続人の兄弟姉妹や甥姪」仮に先順位の人が1人でもいる場合は、後順位の人は相続人にはなれません。なお、内縁の妻や養子縁組をしていない連れ子、離婚した配偶者、叔父・叔母、いとこなどは法定相続人に該当しませんが、被相続人に相続人がいないときは、所定の手続を行えば「特別縁故者」として財産を引き継ぐことができる場合があります。
- 財産調査
- 財産調査は、被相続人(亡くなった人)の財産を確定させるものです。相続が発生した場合、手続の第一歩ともいえるでしょう。「家族であれば、わざわざ調査しなくてもわかる」と思われるかもしれませんが、身内でも把握できていない財産や負債は意外とあるものです。仮に、手続を始めてから財産などの存在が発覚すると、手続がやり直しになるおそれもあるので、必ず事前に済ませておきましょう。財産調査の方法はどんな財産を持っていたかによって違います。・通帳の履歴を確認する・不動産の権利証や登記簿謄本を調べる・保険証券を確認する・役所から届いた固定資産税の通知書を確認する・銀行や郵便局で「残高証明書」を発行する
- 相続税
- 相続税とは、相続した財産に発生する税金のことです。具体的には、被相続人から相続・遺贈によって取得した財産が「遺産にかかる基礎控除額」を超える場合に、相続人や受遺者の人が支払わなければなりません。相続税の基礎控除額は、「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」で計算します。つまり、相続財産の合計が3,600万円を超える場合は相続税がかかる可能性があるということです。相続財産が「基礎控除額以上」になるケースでは、被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から 10 ヵ月以内に亡くなった方の住所地を所轄する税務署に申告の手続をし、納税しなければなりません。また、場合によっては相続税の納付は不要であっても、相続税の申告が必要となるケースもあるため注意が必要です。
- 遺産相続の方法
- 遺産相続には「単純承認」、「限定承認」、「相続放棄」といった方法があります。単純承認は、被相続人の財産を相続するうえで、もっとも一般的な方法といえます。単純承認を選択する場合、被相続人のプラスの財産とマイナスの財産をすべて無条件で相続することになります。つまり、財産の全体像が見えていないと気づかないうちに借金を背負ってしまうこともあり得ます。必ず事前に財産調査を行ったうえで行うようにしましょう。限定承認は、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を相続する方法です。被相続人に借金などのマイナスの財産があったときはプラスの財産の範囲で弁済することになるため、相続人の財産には影響しないことがメリットです。弁済したあとに仮に相続財産がプラスになれば、その分を相続できます。相続放棄は、被相続人の財産をすべてを放棄する手続です。相続放棄が選択されるのは、プラスの財産よりも借金などのマイナスの財産のほうが大きく、相続するとかえって損をするようなケースです。なお、相続放棄をすると最初から相続人ではなかったことになります。
- 相続手続の進め方
- 遺産相続において、もっとも重要視されるのは、被相続人が残した遺言書です。遺言書の種類は1つではなく、以下の3つがあります。・遺言者本人が自筆で記載する「自筆証書遺言」・遺言の希望をもとに公証人が作成する「公正証書遺言」・遺言者本人が作成し、遺言の存在だけを証明してもらう「秘密証書遺言」遺言書がない場合は、「遺産分割協議」によって、分割内容を決定します。遺産分割協議では、相続人全員の合意がなければ内容を決定することができません。また、相続人のなかに未成年の人がいるときは、親権者や未成年後見人が「法定代理人」として参加する必要があります(法定代理人の方自身も相続人である場合は、特別代理人の選任が必要な場合があります)。
アディーレ法律事務所
船橋支店のご紹介

古くから千葉の「商都」と呼ばれる船橋市。JR総武線や京成本線など複数の路線が乗り入れ、都心からのアクセスが良好です。大型ショッピングモールや百貨店、船橋競馬場やふなばしアンデルセン公園など、商業施設やレジャー施設も充実しています。 そんな船橋市の中心である船橋駅前に支店を構える、アディーレ法律事務所 岡崎支店。市内はもちろん、近隣にお住いの方々からのご相談をお受けしております。 地域に密着し皆さまの安心できる暮らしをサポートいたしますので、お気軽にアディーレ法律事務所 船橋支店へお越しください。
アディーレ法律事務所
船橋支店の
弁護士・司法書士
アクセス
〒273-0005
千葉県船橋市本町2-1-34 船橋スカイビル5F
電車をご利用の場合
- 京成本線「京成船橋駅」から徒歩4分
- JR,東武野田線「船橋駅」から徒歩7分
アディーレ法律事務所 船橋支店は、船橋駅・京成船橋駅から徒歩でお越しいただける「船橋スカイビル」5階に支店を構えています。駅から近く、アクセス抜群。お車でお越しの方は、船橋本町周辺のタイムズ駐車場を無料でご利用可能です。 ご相談の際は、プライバシーに配慮した個室でお話を伺います。皆さまが抱えるお悩みやご不安を丁寧に伺い、最善の解決策をご提案できるよう努めますので、ご安心ください。 アディーレ法律事務所 船橋支店が、お悩み解決のお手伝いをいたします。どんな些細なことでも、遠慮なくご相談ください。
